「小諸駅のまど」オープン
2020年10月、小諸駅にカフェ兼コワーキングスペースが静かにオープンしました。以前はJRの緑の窓口が設置されていた駅直結の60㎡ほどの空間。長年空き家状態でしたが、春先からリノベーション工事が始まり、この秋にすてきなカフェに生まれ変わりました。
ノマドワーカーそして移住に関心のある方必見!?
お店の名称「小諸駅のまど」は、元々が「緑の窓口」であったことと、モンゴルの遊牧民のようにどこでも仕事ができる「ノマドワーカー」 という言葉を掛け合わせ。緑の窓口があった場所のため、多分、小諸で一番ひと通りが多いのではないかと思うほど、色々な方がお店の前を通ります。駅直結なので、日常的に電車を利用する学生や社会人、週末は観光客や登山目的の人。近所の人や私のように小諸在住で在宅勤務をしている人。とにかく多様です。
店主の金山さん親子も東京から移住。
店主の金山さんは実はご近所さん。こちらのカフェを改装される前は、元々は茅葺き屋根の大きな古民家を改装されていました。なんでもできる小諸出身のお父様と明るくて気さくな金山さんの親子でお店を運営されています。先日ZOOM開催された小諸市主催の移住セミナーにもご近所同士で登場させてもらいました。移住を検討する際はとにかく現地に足を運んでみることをお勧めします。なかなか動きにくいご時世ですが、落ち着いた頃に小諸に関心のある方は是非にと思います。
今日も信濃毎日新聞を見て来ましたという20年前に都内から移住してきたという大先輩が来店されていました。その横では電車を待つ高校生のご一行。色んな世代が集うお店でいいコミュニティーだなぁと感じながら黙々とパソコン仕事をさせてもらいました。
おすすめは、おいしいコーヒーとおやきか、おこわ
小諸のまどのおもしろいところは、提供されているメニューが地域に根ざしていること。コーヒーは丸山珈琲、しかも小諸商業高校と丸山珈琲が開発した小諸商業ブレンドというオリジナルブレンド。「コーヒーが苦手な人でも飲めるフレッシュなコーヒー」がコンセプト。さっぱりとしていて飲みやすく香りもしっかりと感じ、おいしいです。ほかにもラテや甘酒、緑茶とメニューは豊富です。
小諸のセレクトショップと化すショーケース
カウンター横にあるショーケースにはドンリクのおともがたくさん。曜日限定の日替わりメニューもあるようです。この日はありませんでしたが、個人的なおすすめ第一位は「おこわ」です。もっちりと粘り気がありとっても濃厚なおこわがたまらなくおいしいです。小諸界隈のおともが集結しています。段階的に発展していくとのことでこちらも楽しみです。幸運にも巡り合えればマストバイです。
6種類のおやきもあります。温めてもらいイートインもできますが、テイクアウトで手土産にする方も多いようです。おやきも含めて、駅前駅中の立地の影響かテイクアウト需要もそこそこあるようです。
今日はフラットホワイトとマドレーヌチーズバーガーをオーダー。スタバラテのショット追加を超える濃厚さとフワッとしたミルクが楽しめます。小諸駅で気軽にひと息つける空間ができたことに感謝です。
この日は昔の小諸駅、信濃鉄道に因んだ時刻表やサインや写真、グッズを展示する企画展の最中でした。小諸駅は1997年(23年前)に長野新幹線が開通する前までは交通の要で、上野から特急で直通だったそうです。現在では、信濃鉄道と小海線、都内へは駅前から新宿バスタ行きのバスが出ています。
新幹線が開通し、お隣の佐久市に佐久平駅ができてから人の流れは大きく変わったようです。高速鉄道網が街中を通らなかったことにより、当時の街並み、城下町らしい小諸ならでは景観を今も維持することができているのかもしれません。お店はほぼ全面窓のためとても見晴らし、眺めが良いです。回想にふけるには格好のスポットです。小諸の街歩きを色々と情報を教えてもらうことができるのでスタート地点にぴったりです。
コワーキングにも最適 無線LAM・電源完備
各テーブルに電源があり、フリーの無線LANも完備されています。高校生や専門学生が勉強をしていたり、仕事をしている人も多いそうです。コワーキングのパッケージ料金もこの先検討されるようです。色々な世代の方が集う場所ですので、知り合いと遭遇し雑談したりと田舎ならではの良さがあるなぁと思います。
リモートでのデスクワークに煮詰まったらノマドへ
今回はじめてコワーキングスペースとして利用させてもらいましたがとてもよかったです。黙々と仕事をするというよりほどよく気分転換しながら取り組むには最適の環境です。ランチは近所のお店にふらっと食べに行って午後の部は集中的に〜など、コワーキングのパッケージができると色々なバリエーションが考えられるかもしれません。
小諸のまど
TEL 0267-46-8536
営業時間:11:00〜19:00 定休日:火曜日
最新情報は公式SNSにて。
【公式】小諸駅のまど (@komoroekinomado) | Twitter
https://www.instagram.com/komoroekinomado/
小諸幼稚園の園児さんによるクリスマスアート展示中
番外編
小諸駅構内には直売所があります。
生産者の方が直接搬入しているようです。(多分)新鮮で安いです。ブロッコリー¥100、都心では¥248。新鮮なブロッコリーはドレッシングなしでバリバリ食べられます。ほかにも季節の旬な野菜や果物が豊富です。
性善説も基づく明朗会計システム。ぜひ合わせてお立ち寄りを。
仮にここがキャッシュレスになる農家さんの集金も不要になりとても画期的ではないか。高輪ゲートウェイ駅に無人のコンビニが試行されていますが、ある意味、このシステムは先行しているのではないか。コロナ禍の今だからこそ小諸や田舎だけではなく、都心で必要とされるのではないか。など無人販売所のありがたさと可能性を感じたりと。家に籠もっていては気がつかない思わぬ閃きや出会いがあるかもしれません。